こんにちは。
今回は、基本的な家事について、誰でも簡単にできるコツをご紹介します!
家事って面倒くさいと思っていませんか?でも、コツさえつかめば、案外簡単にこなせるんですよ。
今回は、洗濯、掃除、料理、収納という基本的な家事について、私の経験を交えながら、効率的なこなし方をお伝えします。
これを読めば、あなたも家事マスターに!早速、始めましょう!
洗濯の基本 きれいな仕上がりのコツ
まずは、洗濯の基本についてお話しします。
洗濯は毎日の家事の中でも重要な位置を占めていますよね。
洗濯の基本的な手順
- 衣類を分類する
- 洗剤を適量入れる
- 適切なコースを選ぶ
- 干す
- たたむ・収納する
この基本的な流れを押さえておくだけでも、洗濯の効率がグッと上がります。
洗濯のコツ
- 色物と白物は分けて洗う
- 洗剤は「ちょうどいい量」を心がける(多すぎると逆効果!)
- 干す時は形を整えてシワを伸ばす
私の失敗談をひとつ。
昔、色物と白物を一緒に洗濯してしまい、白いTシャツがピンク色に…。
それ以来、色分けは必ず行うようになりました(笑)
掃除の基本 キレイを保つ秘訣
次は、掃除の基本についてお話しします。
掃除は面倒に感じる方も多いかもしれませんが、コツを押さえれば意外と簡単なんです。
掃除の基本的な手順
- 片付ける
- 掃く・拭く
- 仕上げる
この順番を守るだけでも、掃除の効率がグンと上がりますよ。
掃除のコツ
- 「上から下へ」を意識する
- こまめに掃除する(溜めると大変!)
- 適切な道具を使う(例:フローリングにはマイクロファイバーモップがおすすめ)
私の掃除の秘訣は、「ながら掃除」です。
例えば、お風呂に入る前に浴室を拭く、トイレを使用した後に便器を拭くなど。
こまめにやることで、大掃除の手間が大幅に減りますよ。
フローリング掃除のコツについても解説しているので併せて読んでみてください。

料理の基本 美味しく作るポイント
さて、次は料理の基本についてお話しします。
料理は家事の中でも、創造性を発揮できる楽しい作業ですよね。
料理の基本的な流れ
- 献立を決める
- 材料を準備する
- 下ごしらえをする
- 調理する
- 盛り付ける
この基本的な流れを意識するだけでも、料理がスムーズに進みます。
料理のコツ
- 段取りを考える(複数の料理を同時進行で)
- 味付けは「さしすせそ」(砂糖、塩、酢、醤油、味噌)を基本に
- 切り方を工夫する(見た目も大切!)
私の料理の失敗談をひとつ。
初めて作った味噌汁に砂糖を入れてしまい、甘い味噌汁になってしまったことがあります(笑)。
基本をしっかり押さえることの大切さを学びました。
収納の基本 スッキリ片付くテクニック
最後に、収納の基本についてお話しします。
収納上手になると、他の家事もグッと楽になりますよ。
収納の基本的な考え方
- 整理する(要・不要を分ける)
- 分類する(カテゴリーごとに分ける)
- 収納する(適切な場所に置く)
この流れを意識するだけでも、収納の効率が上がります。
収納のコツ
- 「よく使うものは手の届く場所に」を意識する
- 「ひとつの場所にひとつのもの」を心がける
- 定期的に見直す(季節の変わり目がおすすめ)
私の収納の秘訣は、「収納ボックスの活用」です。
カテゴリーごとに収納ボックスを用意し、そこに収めるようにしています。
見た目もスッキリするし、探し物も楽になりますよ。
家事の時短テクニック
ここまで基本的な家事について説明してきましたが、ここからは家事を効率的に行うための時短テクニックをいくつかご紹介します。
1. 「ながら家事」を活用する
例えば、洗濯物を干している間に食器を洗う、電子レンジで温めている間に掃除機をかけるなど、「ながら家事」を上手に取り入れることで、家事の効率が格段に上がります。
2. 家事のルーティンを作る
毎日同じ順番で家事をこなすことで、自然と効率が上がります。
例えば、「起床後すぐに洗濯機を回す→朝食の準備→食事中に洗濯物を干す→食器洗い→掃除機がけ」といった具合です。
3. 適切な道具を使う
例えば、フローリングワイパーや食器洗い乾燥機など、適切な道具を使うことで、家事の効率が大幅に上がります。
初期投資は必要ですが、長い目で見ると時間の節約になりますよ。
4. 「すぐやる」を心がける
小さな家事は、見つけたらすぐにやるようにしましょう。
例えば、床にゴミが落ちていたらすぐに拾う、使った食器はすぐに洗うなど。溜め込まないことが、家事を楽にする秘訣です。
5. 家族で分担する
可能であれば、家族で家事を分担しましょう。
例えば、子どもに簡単な掃除を任せる、パートナーに食器洗いを担当してもらうなど。
家事を一人で抱え込まないことが、長続きのコツです。
季節ごとの家事のポイント
家事は季節によっても変わってきます。
ここでは、季節ごとの家事のポイントをご紹介します。
春:新生活の準備と大掃除
- 衣替えを行う
- 冬物の洗濯と収納
- 窓拭きで家中を明るく
春は新しい始まりの季節。
この時期に大掃除を行うと、気持ちよく新生活をスタートできますよ。
夏:暑さ対策と食中毒予防
- エアコンのフィルター掃除
- こまめな換気と除湿
- 冷蔵庫の整理と清掃
夏は暑さ対策と衛生管理が重要です。
特に、食中毒予防のための冷蔵庫管理は欠かせません。
秋:冬の準備と整理整頓
- 衣替えと冬物の準備
- 寝具の洗濯と乾燥
- 台所の大掃除
秋は冬の準備をする季節。
寒くなる前に、しっかりと準備をしておきましょう。
冬:暖房対策と乾燥対策
- 暖房器具の清掃と点検
- 加湿器の使用と手入れ
- 玄関まわりの掃除(雪対策)
冬は暖房と乾燥対策が重要です。
快適に過ごすための準備をしっかりと行いましょう。
家事のモチベーションを保つコツ
家事を続けていく上で、モチベーションを保つことも大切です。

ここでは、家事のモチベーションを保つためのコツをいくつかご紹介します。
小さな目標を立てる
例えば、「今日は押し入れ1つを片付ける」など、小さな目標を立てましょう。
達成感を味わうことで、モチベーションが上がります。
家事を楽しむ工夫をする
好きな音楽を聴きながら掃除をする、新しい料理にチャレンジするなど、家事を楽しむ工夫をしましょう。
結果を褒める
きれいになった部屋、美味しくできた料理など、家事の結果を自分で褒めましょう。
自己肯定感が高まり、モチベーションにつながります。
家族に感謝してもらう
家族に感謝の言葉をもらうことで、家事へのモチベーションが高まります。
感謝の気持ちを伝え合える家庭環境を作りましょう。
時々ご褒美を
大掃除を頑張った後にお気に入りのケーキを食べる、など時々自分にご褒美をあげましょう。
頑張りが報われる感覚が、モチベーション維持につながります。
基本を押さえて、楽しく家事をしよう!
いかがでしたか?基本的な家事について、たくさんのポイントをお伝えしました。
ここで、今回お話しした内容を簡単におさらいしましょう。
- 洗濯の基本:分類、適量の洗剤、適切な干し方がポイント
- 掃除の基本:順番を守り、こまめに行うことが大切
- 料理の基本:段取りを考え、基本の味付けを押さえる
- 収納の基本:整理、分類、適切な収納場所の選択がカギ
- 時短テクニック:ながら家事、ルーティン化、適切な道具の使用
- 季節ごとの家事:各季節に合わせた対策を行う
- モチベーション維持:小さな目標設定、家事を楽しむ工夫、自己肯定感を高める
これらの基本を押さえておけば、家事がグッと楽になりますよ。
家事は毎日のことだからこそ、効率よく、そして楽しく行うことが大切です。
基本をしっかり押さえた上で、自分なりのやり方を見つけていってください。
私自身、試行錯誤を繰り返してきました。
失敗もたくさんありました。
でも、そのたびに学びがあり、少しずつ効率的な方法を見つけていくことができました。
皆さんも、今日からできることから少しずつ始めてみてください。
きっと、家事が楽になり、自分の時間も増えていくはずです。
さあ、今日から、あなたも家事マスターへの道を歩み始めましょう!家事は大変だけど、工夫次第で楽しくなるんです。頑張ってくださいね。
それでは、みなさん、楽しい家事ライフを!